favorites of cksp6j | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of cksp6jall replies to cksp6jfavorites of cksp6j

Re: コレ↓

そんなこと裏のまた裏話でしょ?

返信

オレも自信あります(挨拶)。


自身の名義での歌手活動引退は替え玉への布石であったか。

残り2人分の発掘が待たれます。


ちょろっと調べたらあーちゃんの方が学年が上(生まれは4ヶ月も違わないけど)らしいのがやや意外だった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「社員研修のため」

返信

休業とか営業時間短縮とか。


別に盆暮れ正月以外だって普通に休んでいいじゃない。

だから普通に「そろそろ疲れがたまってくる頃なんで、倒れたり辞めたり鬱になったりする前に先手を打って休んでおきます」ってはっきり言った方がお互い幸せになれるはず。

こういう部分は「どうせみんなバレバレなんだから、タテマエを隠語として対外的にも使ってしまってかまわん」という問題でもないと思います。


むしろ、はっきり言った方が印象いいと思うのよね。オレたち頑張りました、疲れましたけど、お客様のおかげで何とか人間らしい生活を送れています、今日は休んでどっか行きますけど帰ってきたらまた色々売るし、買っていただけるようなものを探し続けますので、知らずに今日ご来店いただいちゃった方は本当にごめんなさい。でいいじゃん。


そこで「ああ、それならしょうがないよね」と思ってもらえないようなら、もともと、ダメよ、そんな店。

あるいは、ただただコスパ()だけをわめき散らすサービス乞食は相手にしなくていいよ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

やばいちょっと食べたい - MINIMAL

返信

カカオと砂糖だけで作ったチョコレート、という触れ込み。


http://mini-mal.tokyo

https://monoco.jp/brand/minimal


いいお値段しますな。。。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2361

まさかのBlu-ray商法か?リマスター商法か?トゥルーエンド商法か?

返信

濃く見たきゃ円盤買えと!


ひとつで十分ですよ

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: この間、雑に封緘を切った百万の束をATMに突っ込んだら札の間に封緘の千切 れっ端が残っていて、それでATMを詰まらせて停止させて後ろに並んでいた他 の客から凍てつく視線を浴びせられた自分参上。

取り急ぎ。完全に油断していました。申し訳ありません。

返信

「民度を高める」というのは、そういうことなんだろうな、と痛感した出来事でした。


以下、覚えている範囲で書き起こします。


前提:

・ATMは1台のみ。有人窓口は併設されているものの、絶妙なパーティションがあり、窓口からATMまでは視線は通らない

・ATMへの待機列は、みんななんとなく空気を読んで1mちょいくらい離れたところからスタート

・専任の警備員等はいない


1. おばちゃん「……」

2. ATM「ピーッピーッピーッ、しばらくお待ちください」

3. おばちゃん(1〜2を数回繰り返す)

4. おばちゃん(待機列が溜まりすぎていないかチラッと振り返る)

5. おばちゃん(再び1〜2を数回繰り返す)

6. オレ(こりゃあ長期戦だ……)

7. おばちゃん(さらに1〜2を数回)

8. おばちゃん「すみません、ここ教えていただきたいんですけど」と画面を指差す

9. ジェントルオレ「何でしょう」

10. おばちゃん「会社形態……」(画面を指差す)

11. 素オレ(反射的に、待機位置から画面をチラ見、「株式会社」や「有限会社」等のボタンが並んでいるのを見てしまう)「そこは会社の名前(の一部)だからオレはわかんないです」

12. おばちゃん「……」(無言でディスプレイに向き直って操作を再開)

13. オレ(家に帰ってでも調べ直した方が良かぁねぇかな……)

14. 操作を終えたおばちゃん「ありがとうございました」

15. オレ(ごく軽い目礼)


11の前に呼ぶべきでしたね。ぼーっと待ってるとこういうとこをスルーする。11の「反射的に」がやばい。

6に至るまでにそこそこ時間喰ってたのも、今思えば前フリ。待機列形成スペースもあまりなかったので、列全員の微かな苛立ちがそれぞれに伝染して負のフィードバックを高めつつあるのが全員わかっている中での出来事でした。


そして、犯罪者は、その状況を起こすことを狙うんです。

犯罪者でなくても、呼び込みなんて、まさにオレがポカっとしてる/わたわたしてる時しか声かけてこないもんな。

今回は犯罪かどうかはわからないにせよ、犯罪であったなら止め得た、という悔いは残ります。例えば、11で冗談めかして大声でエセっぽく「なあ、名前もよう知らんよな会社ホンマ大丈夫なん?もっぺん見てきた方ええんちゃう」と言うことだってできたはず。


以下蛇足。

知り合いで、やはり帯封付きの新券を触る仕事の人がいるんですが、あれ、封したままでもちょっと技を使ってクネクネグリグリすると綺麗に1枚抜きとれるらしいですね。

今度やり方を教えてください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

さっきオレの直前にATMで詰まってたおばちゃんに告ぐ

返信

多分、振込先の入力中だったんでしょう、ATMの「会社形態を選んでください」という画面でオレを振り返って「ここがわからないんですけど」と情報を求めるのはやめてください。

そこは振込先の会社がどんな会社かによるのでオレには知りようがないのです。いっそ隙を突いてオレの口座に誘導したくなります。と言ってもそんなことに使える口座を持ってないので無理ですが。


って、それより、その会社、ほんとにちゃんとしたとこだったんでしょうね?子供が事故を起こして相手方の会社に今すぐ賠償金をみたいな電話がさっきかかってきたわけではないのよね?


いつもの振込先なら知っているはずなんですよ。

今さらちょっと心配になってきたけど、オレにできることはもう事実上なくなっている。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2359

逆に「有責な側に、その責に応じて無期もしくは最長で20年の再婚禁止命令を 出せる」等したら面白いかもしれない、と一瞬思いましたが相当危険。

返信

婚姻や離婚の率が下がってケッコンしてる人の社会的な地位が上がるか、逆に開き直って事実婚が激増して未婚側の地位が上がるか、ファイッ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いつもの

返信

http://www.noradsanta.org/


今年も国を挙げてサンタを追いかけるサイト。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

酸は「酸っぱい」、アルカリは「苦い」

返信

アルカリにも、「有狩い」とか「灰汁い」とか、何か漢字を当ててあげたい。


関連

アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

http://portal.nifty.com/kiji/131210162626_1.htm

クックパッドコラボの記事。クックパッドチームは鍋、ニフティチームがカレー。

敢えてカレーのネタバラしをしますと、カレーのブラインドテスト結果には有意な差が認められたっぽいものの、それはアクの差だけではないのではないか?というのが正直な感想。言ってしまえば、記事中にもありますが「水分」。


ちなみに、うちは(オレは)、ニンジンは乱切り(簡単だから)、アクは取りません(面倒だから)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2356

回転翼部門やろうぜ!

返信

これ、今ならまだ黎明期です!


ほんと、漕ぎゃいいってもんじゃないと思うんですよね。もう、機体のノウハウが半ば確立されているなら、パイロットは出場チーム同士でシャッフルでいいとすら思う。ファック収斂進化。買収等々心配ではありますが。そのへんも「人力」の限界なのか。


あと、やったところで2年もすればコンピューターアシステッドな姿勢制御全盛になりそうな気もすごくします。


フィギュアスケートで言えば、今は亡き「アーティスティックインプレッション」みたいなコトが見たいのですオレは。ファック収斂進化(数行ぶり2回目)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2355

フィギュアスケート界の日本人は、卓球界における中国人のような立場になりた がっているのか、とも思いましたが、やや違うかも。

返信

柔道、マラソン、女子バレーボール、ジャンプ(スキーの)、……日本から広めようとしたものや世界に殴り込みをかけたものや色々あるけど、代理戦争としてのスポーツに取り組む感覚に根本的な違いがあるような気が。


それも選手本人ではなく、周りの。

世界レベルまで行けるような人は、分野を問わず、たいていは人格も素晴らしいものがあるのでいいんだけども。


いまのところ代理戦争になってないものでは「相撲」がありますが、これはこれで肝心の横綱に日本人は久しくおらず。

鳥人間コンテストも、あれに出てる学校はそろそろ運転手扱いのスポーツ推薦を受け入れそうな勢い。MITなんかが出てくるようになったらまた違うだろうか。


以下蛇足。

「異国で活躍している同胞」って、その異国での知名度はこっち側ほどでもない、という現象は日本だけだろうか。

サッカーなんかは各国の代表や元代表が各国で選手や監督やって入り乱れてるだろうからそうでもないか。

スポーツ以外の日本人だと、逆に日本でのほうが無名なことも多そう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

尾骶骨は元尻尾だから使わない、盲腸はもう草をあまり食べないから使わない、

返信

では口蓋垂は、と思ったら「余った部分」という身も蓋もない記述が。

これが本当なら、蓋もないどころか逆に蓋にすら余ってるというか。要らない。


と思ったら2、口蓋垂音というのがあるのですね。のどちんこを取ってしまうと例えば「本」という語すら発音しにくくなるケースがあり得るような感じなのでちょっとびっくり。


たったいま熱いカップスープを飲んじゃって、まさにあのあたりが不快なんです。オレのせいだけども。


以下ふろく。

盲腸の図をぼーっと見ていたら、虫垂のことを「appendix」と言うのね。なんだか誤差っぽさがすごい。ああそう言えばこんなのもあるよ的な、もう、補遺。まるで房総半島のような、と言ったら千葉県民にぶっ飛ばされそうですが。あはははは。

って盲腸≠虫垂なのね。こうしてオマケみたいな脈絡のない袋小路な知識ばかりが増えていき、

入力中にかっとなって「≠」を単語登録し、…


続きはいつもの調子

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: フードコートでハンバーガー食ってたら目の前を全力で走り抜けていった女児が 手にしていたソフトクリームのクリーム部分だけを豪快に落下させていってワロ タ。

http://zig5z7.sa.yona.la/3890

返信

「ほうとうイェー」のあれ。

https://www.youtube.com/watch?v=Y8Uh8hqFVN4

撮影後にスタッフが美味しくいただ……


以下蛇足。

飲み食いしながら歩くことの楽しさ、というのは何だろう。別に味が劇的に変わるはずもないんですが、何故か美味しい気がする。背徳そのものの味か。

歩いていなくても、立ち食い/立ち飲み系の店なんかにも似たものを感じる。立つという姿勢の緊張感がもたらす味か。


でも立食パーティーや休憩の缶コーヒー等は別にそうでもないのよね。これはこれで何故だ。


結局、シチュエーションなのか。その幼女も、お買い物ついでのフードコートだったからいろいろ振り切れちゃったのか。


今度スタンディングデスクでメシ喰ってみようかと思ったけど家にスタンディングデスクはない。買うほどの熱意でもない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: たぶん、

おにぎりの海苔のパリパリ/しっとり、でどうでしょう

返信

しっとりがエアブラシ(これだけで言うと何が何やら)。


と思ったけど、この区別だとカッティングシートを放っておくとそのうちエアブラシになる。

そこまで厳密に考えることでもないか。単にパリパリは割れるとか剥がれるとかその程度のアレです。


以下蛇足。

最初に絹ごしを売り出した時に、製法っぽく詐称したのは何故だ。

「水どうふ」「澄みどうふ」とかでいいんじゃないかと思うんです。


「絹で濾しました!」と売り出して、今までのは何だったんだと聞かれ、苦し紛れに「……木綿です」とかポロっと言っちゃって引っ込みがつかなくなった、みたいな、くだらないことがきっかけな気がするけど調べてません。


調べたら、

http://www.tofu-as.com/tofu/howto/02.html

http://www.zentoren.jp/knowledge/kind_1.html

これらだけ読むと「絹は濾さず、木綿は木綿」というように読めますがそういうことでいいんでしょうか。

「絹は木綿で濾し、木綿ごしは特に濾さない」は俗説であったか。


蛇足2。

http://onigiri-suki.com/36400071.html

海苔パリパリタイプのおにぎり製作記。100均の専用シート。

かなり本気のおにぎりブログでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

頼むから、頼むから、小さいお子様をお連れの方は

返信

混雑した売り場でお子様を放し飼いにしないようお願いいたします。


さもなくば、お子様の顔の高さでオナラして差し上げちゃうゾ!

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

痛車における、エアブラシ直とカッティングシートや印刷の違いは

返信

刺青における手彫りと機械彫りのようなものだろうか。


そうでもない気はする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

いま秋葉原某店でウインドウショッピングしてる母娘に告ぐ

返信

「あんた欲しいのこれ?」「うん」「お姉ちゃん欲しいのはこれね」「パパ見てたのはこれのサイト」「MARUZENって言ってたっけ、メーカー」


家族で18禁ガスブローバックをご所望とは恐れ入った。お連れのお嬢様はどう見てもせいぜい中1なんですけど、まあ、ほどほどにやってください。

あと、お母様が指差してたのはマルゼンじゃなくてマルシンです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2350

法曹界への屁理屈。「スモークオンザウォーターの冒頭リフを、4度でなく転回 させて上側に5度にしたらやっぱり怒るんだよね?なぜ?」

返信

あの部分のメロディは「どこ」なのか。

ベース基準になるなら、それは最早コード依存ではないのか。8度だってコードだ。

キー依存でも似たようなもの。


パクリインスパイア系はもうお手上げな気も。先日も、「4分33秒リミックスと称した、ジャスティンビーバーの権利侵害」などという大技を繰り出した人が。それらが名曲かどうかはともかく。


ラップなんかはどうなんだろう。とりあえずコード進行に著作権はないようなので、リズムか。それはもっと無理。譜面に起こしづらいし、起こせたところで種類がかなり限られる。もちろん曲の長さは有限ではないので、ずっと続けていけば曲全体としては最終的に違うものになっていると言い張ることはできますが、それはいわゆる「メロディーは書き尽くされた論」と同じこと。

何にせよアメリカならもう誰か訴えたり訴えられたりしてそうだと一瞬思いましたが、そんなことしないで直接ライムでディスり返す方がクールなのかも。

でもそれこそ結局パフォーマー依存か。ああ、つい「パフォーマー」と書いてしまった。コンポーザーではなく。これも時代フィルターを通れるとは思えません。


アッコちゃんは、SUPER FOLK SONGの時、ひとの曲(中央線)のOKテイクをなかなか出せずに「だいたい、この曲、長いよね」とブツクサ逆ギレしていたのが凄かったです。鍵盤に八つ当たりでばーんと引っ叩いたりしてた。弾き語りにしたのはあんたでしょうが。でも何だかんだで結局矢野の曲。


美川憲一はコロッケに顔面や仕草をカバーされて再ブレイクしたため今でもコロッケへの盆暮れの挨拶を欠かさないと聞いたことがありますがこれもパフォーマー依存か。

あるいは仕草がスタンダードになったのか。桑田佳祐が歌っている曲をカラオケする時にどうしてもあんな感じに歌ってしまう人が多い現象か。


さらに逸脱。

名曲はカツオに似ているのか。そのままでもおいしいし、たとえ切っただけでは食べられなくなったとしてもせめてヅケや鰹節になればそのエッセンス自体は使い手により生かされるのか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2349

誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。

返信

・作曲家とシンガーソングライター(死語)の違いって、詩を書く以外はどこにあるのか。

本人が演ることに価値がある、としか思えないよなあ。


・アレンジャーやリミキサーは「作曲家」としてクレジットされるべきか。

例えば、リハーモナイズは「作曲」なのかどうか。


・どれだけカバーされてもどれもこれもオリジナルを越えられていない曲があるとしたら、それはやはり名曲ではなく、名テイク/名演「を録ったり加工したりしたやつ」と呼ばれるべきか。

これは、べきな気はする。


以下蛇足。

MP3に端を発する(と思われる)タグ。

クラシックなんかだと、曲名や作曲者や演者の他にも、神経質な人は「どこのレーベルがいつ出したものか。録音とリマスターの時期は」「指揮者で括るかオケで括るか」等、えらいことになって、管理が破綻することがよくあるようです。

多分だけどジャズでも似たようなことになってるはず。


蛇足2。

あるCDをPCに突っ込んだら、CDDBが全然別のCDのデータを返してくる、というケースが稀にあるらしい。

CDDBは曲数や曲の長さや曲間でディスクを区別するので、それらが偶然全て同じ円盤が来るとそういうことになるんだとか。ほんとかしら。

ほんとだったら、リマスター盤なんかはその辺はどうしてるんだろう。微妙に変えてくるのかな。それともCDDBみたいな金にならない分野は放置だろうか。そんな気もする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 海難1890と杉原千畝、観てきた。

仮面ライダーソーセージ、等

返信

ポケモンジェット、八代亜紀サイン入り炙ったイカ、等。


あの手の、もう何でもいいんじゃないか系の品々、損益分岐点というか、どのくらいペイするのかが気になります。ボールペンなんて売れ残りのロゴをカリカリ剥がして再利用してたりして。型押しパスケースは軽く湿らせてラップかけてレンジで蒸すと無地に戻ったり。仕入れもデポジット扱い。


あるいは単に、グッズといえばボールペンとキーホルダーだよね、みたいな、棚の賑やかしのための捨て駒で、儲けは他で出しているのか。スマートフォンの普及でストラップ業界も厳しそう。画面クリーナーやイヤホンジャック塞ぎの方に行くのか。それもなあ。という末の思考停止。

なんつうか、メインの人名があまりポピュラーでなくてよかったですね。「山本太郎」とか。あはは。


もう、今時、オンデマンドで店頭で刷ればいいんじゃないか。

実はネットショップなんかでは既にそうなってそうで怖いです。「入金が確認できました。いま刷ってます」って。蕎麦屋の出前感覚。


ただの紐を例の紐として売ったら売れちゃう世の中だし、もろもろ決まれば意外と売り抜けられるものなのかなあ。もっともあの紐は本当に売れてはいない可能性もそこそこありますが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.