favorites of cksp6j | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of cksp6jall replies to cksp6jfavorites of cksp6j

てs

返信

おk


うん、蹴られた。泣かない。

エクストリームサヨナラーですこんばんは。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

言うのは簡単 - serial experiments lain Blu-ray LABO プロデューサーの制作日記

返信
素材的に足りてない解像度を画が破綻しないように
拡張する技術はアプローチはいくつかあっても
それほど確立されていない。納得するレベルにするには
結局は1カットづつ丁寧に調整して行くしか無い。

(zig5z7略)

ゼロから撮影するのに比べたら余裕だろとつい思って
しまいガチだが、意外と再撮影が大変なのはサイズが
変わる事で前出の線の幅も変わるし、ノイズの質感も
変わる。フィルムの良さを生かしつつ新たな画を構築
するのは手間暇でいえば、通常の撮影と変わらず
むしろ修正するにも逐一マスクを切ったりと
手間も多くなるだな。

まぁ、そこまでやらなきゃいいんだろうけど、今回の
2名とも『妥協』という言葉が脳みそから溶け出してしまった
タイプなのでまぁ、そこまでやらんでもというレベルで
あげてきてくれるのでそれはそれでいいのだが、何しろ
ペースがあがらない。でも人間いったん奇麗な画をみると
元に戻れない。少なくとも私はそうなので待つしかない。

8回目【撮影&スタッフリング 続き】 -serial experiments lain Blu-ray LABO プロデューサーの制作日記-



BOXのパッケージ曰く「35mmフィルムからのHDテレシネを、全カットデジタル修正! さらにデジタルパート再撮影により全編HD24p化を実現!」したのです!

BD化で「最もきれいなlain」が誕生。この尋常ならざるこだわりを見よ!(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2)



・BD化ってたいへんなのねえ。


この手の技術って、進化し続けていると言えば聞こえはいいけど、ということは現場からすれば過渡期の混乱がずっと続くわけで、その中で限られた予算や日程と戦いながらどっかで折り合いをつけなきゃいけないんだろうな。


えーっと。このバックアップが活かされる可能性はほぼ
無い気もしているのだが、次世代へ申し送りをするような
感じで眠りについてもらおう。おやすみlain。

34回目 無事終了なのだが -serial experiments lain Blu-ray LABO プロデューサーの制作日記-



・24回目にはものすごいことが書いてある。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

おせえよ。

返信

メモあとでこの記事を整形する


ソフトのライセンスを普通のUSBメモリに入れて持ち歩ける、らしい。

そりゃそうだ、いまどき専用ドングルとかもうね


http://plugin-alliance.com/en/newsreader/items/how-does-it-work-pdf-manual-activation-authorization-system.html


s2ikg6up


Online and offline methods avaialble. NEW! USB Stick Activation available. Simply activate any USB stick FROM THE PLUGIN WINDOW! Compatible with the WAVES License System. Use ONE mutual USB stick to manage all your Waves & Plugin Alliance licenses, and even store the installers on the same USB stick! The English PDF manual will give you all the details. It only takes ONE license file to activate ALL your Alliance plugins. If your music computer is online just enter your registered email address and password, the rest is done automated: 1. Activate a FREE account at myPLUGINS. 2. Download a plugin installer from Downloads. 3. Start your DAW and open the new plugin on a track. 4. Enter email address and password in the plugin window. Done. If you use ONLINE activation: you do NOT need to download the license file from myPLUGINS.

引用元

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

神様のメモ帳 - avi2text

返信

avi2text

http://benotrewarded.blog104.fc2.com/blog-entry-46.html


動画をフレームごとに解析してテキストに変換しテキストファイルとして保存してからエディタで開いてPageDownボタンでスクロールさせると手軽にアニメーションが再生できます、さあやってみましょう。というソフト。

作ったのは大学入学直前のひと(自称、当時)。


ニコニコ動画で検索すると定期的に動画が上がってるようです。

http://www.nicovideo.jp/search/avi2txt


つかいかた



何がいいって、これだけスマートな力技なのに「再生は、PageDownキーに重石を置く」というところ。

さらに、紹介動画では、巨大なテキストファイルをスクロールさせつつ録画するのはフレームレートも合わせづらければスペックも足りなかったため、スクロールとスクリーンショット保存を繰り返すスクリプトを書いて自動化ツールに投げつけ、できあがった連番画像の山を動画として結合することでスクリーンキャストを擬似再現。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

鬱な時に鬱ゲーやるのはいいですね。

返信

破滅的な画のエンディングなのに救済を見た。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/2831

返信

積極的な殺意や御神木に五寸釘といった明確な願いまでではないにせよ死んでくれたらすっきりするのになという程度に嫌いな人は数人ほど頭に浮かぶけど、逆に先に死なれたらそこそこ本気で落ち込むし当分の間は立ち直れないなという程度に好きな人は数人しか浮かばない、あれ、どっちも数人なのか。冷静に考えたらわりと穏健な状態だった。言葉の使い方がちょっと悲観的なだけで。こういうとこにちらっと見えますね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

品名、型番、ロゴ

返信

シカゴのアルバムはだいたい「Chicago 番号」なので流れは比較的わかりやすい。かえってそうでもないか。

西暦の下2桁なんかでもいいかも。世紀またぐと2000年問題みたいな感じでソートが手間になるか。


「架空のシカゴジャケ作ってシカゴファン釣ろうぜ -PhotothopとIllustratorでつくる!Chicagoロゴ-」

第10回 チョコレート風の加工 スキャンデータとの合成で質感を1ランクUP

第13回 文字を押し出す 立体感とパースのカンドコロ

みたいに機能別に作例と手順をまとめたシカゴジャケばっかりの攻略本は売れないかな。売れないな。


「素直になれなくて」って邦題がすごくいいと思う。


ッふぁーるうぇぃ、ふぉんみーちゃーあーぁだ。


ピーターセテラの小田和正っぷりもいい。

この曲の小田和正カバーってありそうなもんだけど意外と見つからない。ないのかな。合いそうなもんですが。眉間に皺を寄せて歌い上げる顔が目に浮かぶ。

この組み合わせは絶対誰か思いついてるだろ。契約などの問題だろうか。


こんだけ連呼しておいてなんですが別にシカゴも小田和正もそんなに好きじゃないです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

原理は、disc1のデータをリネームしてdisc2のものに見せかける

返信

・disc1(の、可能な限り最後の方)で念のためゲーム内セーブ、後、エミュ上でディスク交換待ち画面まで持っていったところでフリーズデータ保存

・エミュ終了してフリーズデータ退避

・disc2をエミュに喰わせて起動、disc1を入れろと言われた時点でフリーズデータ保存

・エミュ終了してフリーズデータ退避

・disc1で保存したフリーズデータ(のコピーを取って、できた方!)をリネーム、disc2で保存したフリーズデータの名前にする

・再度、disc2をエミュに喰わせて起動、やはりdisc1を入れろと言われるので、リネーム済みのフリーズデータをデフロスト

・その状態のまま、改めてエミュ上でdisc2をぶん回してエミュに認識させる


うまくいったらdisc2の本物のフリーズデータはもう要らない


追記

エンド後に即コンティニューでdisc1を要求されるケースが多少ややこしいけど原理はいっしょ。

・そのコンティニューの後のディスク要求画面でフリーズ、エミュ終了、フリーズデータは保存後にdisc1のデータ用としてリネーム

・エミュ起動してdisc1を喰わせて、「エンド直前のゲーム内セーブデータをロードさせずに」リネーム済みフリーズデータをデフロスト

・その状態のまま、改めてエミュ上でdisc1をぶん回してエミュに認識させる


諸々の癖や相性問題やバグに備えて、

・フリーズデータのハンドリング用スロットをひとつかふたつ余分に見ておく

・一定時間ごとにフリーズデータをばんばん上書きして追いついておく

などもいいかも。

約1時間半程度の分量をやられました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: サロンの予約

こども産んだ時点で、「女子」ではないのです。

返信

その時点でまずは既に親だもの。


きついこと言いますが、そんなもんです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: いびき

いびきをかくのです、厳密には、かくらしいのです。

返信

オレが(オレも)。

いつからか、かくようになっていたらしい。


それはそれとして、たまに一緒に寝る人が、歯ぎしりを軽くコリコリしててですね、健康上なんとなく気になる。


「いびきかいてたよ」=「最近疲れてるんじゃないの」等、ダンナなりの(ひょっとしたら無意識の)ネギライだと捉えてみるのはいかがでしょうか。

なんなら夫婦でいびき外来デートなんてのもオツなもんかもしれません。


以下豆知識。ほんとかどうか知らん。

いびきと歯ぎしりは、同時にはできない、らしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

本当なら、呆れた話

返信

グヤトーン関係者のブログ。


http://fruition1111.seesaa.net/article/318504997.html


製品そのものそれ自体に罪はない、と思いたいけども。

別にいいんですけどね、エンドユーザとしては、そのモノ自体がそれなりの質を保ってさえいてくれれば。

でも、ねえ、なーんか、ねえ。いやー、こーれは、ちょーっと、ねえ(日本人の会話)。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

細部をわざと間違って作った構造物、をまとめてあるサイトはないか。

返信

例えばレンガを積んだりタイルを貼ったりして、建物を建てたりどこか舗装したりする時、全部完璧につくると神様が嫉妬するんだそうで。

そのせいで雷を落とされたりしても困るから、あえて、ひとつふたつ、色違いを入れておいたり向きを変にしておいたりすることがあると聞く。

透水性ブロックを敷き詰めてある歩道なんかで、1ヶ所だけ模様の辻褄がおかしくなってるようなこと、あるでしょう。あれ、ブロックが足りなくなったわけじゃないらしいです。


そういうのをいっぱい見たいんだけど、どう探したらいいのかわからなくてずっと困っている。

まずあの作為の呼び方がわからん。なんとなく現場発祥の風習じゃないかと思うので、こう、例えば「よろけ」とか「転ばし」とかそんなような符丁があるんだろうけども。じゃないと親方がクライアントにケチつけられた時に面倒。「仕様です」みたいなやつ。


ともあれ、誰かGoogleマップにピン立てまくってくれませんかね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

放屁が行われたことがない部屋・区画、というのはどのくらいあるだろうか。

返信

とりあえず、落成の時点からカウントすることにして。


築半年以上くらいだったらほとんどなくなるような気がしますがいかがでしょうか。

賃貸物件なら、半年だれも借りないというケースがあるか。

でもそのくらいだよねえ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

えっ - 縁談・恋愛(往信、返信) 文例一覧

返信

http://www.post.japanpost.jp/navi/private/i-priv-m.html


ご担当の方におうかがいしたいことははいろいろありますが、とりあえず、これをまんま無断でe-mailにコピペして送りとばすのは割れということでよろしいでしょうか。そこかよ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

東京か。。。

返信

その頃まで生きてるかな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

変なおっさんの料理番組

返信

ちょっと前にニコニコ動画でも音だけ正式にデビューした元気なおっさんのキッチン動画。




2: http://www.youtube.com/watch?v=y2meEQYPN9g


3: http://www.youtube.com/watch?v=RDMDINssehs


4: http://www.youtube.com/watch?v=YIinwIBvv3s


なぜか途中で終わってるっぽいけど後はトマトと鶏肉だけだろうからいいや。


本業より楽しそう。でもハラペーニョとハバネロはその量を刻んじゃって本当にいいのか。


あとスティーヴヴァイが養蜂やって蜂蜜採ってたのは知らなかった。いわれてみればやりそうな気もする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 私、気になります(木に生るだけに)

このーき なんのき

返信

きになる きニナル

とっても気になる木ですからー


気になる気にーなるー

(五円玉を目の前で振りながら)気にーなったでしょー


--


あの曲、全ての音があるべきところにあるべくしてあり、尺まで含めた過不足もない、稀に見る名曲のひとつだと思う。


いちばん大事な疑問は堂々と流す。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

やれやれ、こんなのは本物の翻訳じゃあ、ない…来週ここに来ていただければ、 ただの英文和訳でない本物の翻訳をごらんにいれます。— 翻訳通信

返信

http://www.honyaku-tsushin.net/

翻訳家・山岡洋一が翻訳について母語で本気で書いた文章をまとめたサイト。


翻訳とは何か

 翻訳は時間と空間と言葉の壁を超えて先人から学ぶための手段である。翻訳があるので、数千年の昔から現代までのどの時期に、世界のどこで、世界に何千とある言語のどれで考えられたものでも、人類が文書の形で蓄積してきた知識であれば、すべてを学ぶことができる。翻訳は、文明と野蛮を隔てるものであり、人類と類人猿を隔てるものだとすらいえる。

 翻訳の本質は、時間と空間と言葉の壁を超えて先人から学ぶための手段になることにある。この点を考えれば、翻訳を「語学」という観点から扱うのがいかに馬鹿げているかが分かる。外国語で書かれた文章を母語に変換る方法という観点から扱うのがいかに馬鹿げているかが分かる。「誤訳」 (英文和訳の常識からの逸脱) という観点だけから翻訳の質を論じるのがいかに馬鹿げているかが分かる。

『翻訳通信』はこのような観点から、翻訳について考えていく。

翻訳批評

 翻訳の質は、「誤訳」の多寡では判断できない。外国語で書かれた知識を母語の読者に伝えるのが翻訳の任務であり、この任務をどこまで果たしているのかが、翻訳の質をはかる基準でなければならない。つまり、「原著者が日本語で書いたとすればどう書いただろうか」が翻訳の質を判断する基準になる。

 翻訳批評の目標のひとつは、どの翻訳を選ぶべきと考えるかを読者に伝えることにある。著者の名前で本を選ぶ方法は、だれでもとっている。たとえば好きな小説があると、同じ作家の別の小説が読みたくなる。だが翻訳書では、原著が同じでも訳者が違えば、印象がまるで違うことがある。『翻訳通信』は翻訳書を読む際に、原著者ではなく、訳者で本を選ぶ方法を紹介する。

言葉の意味

 何気なく使っている言葉には意外な意味があることがある。英語の語や句で常識になっている訳語がじつは、英語の語句の意味とは大きくずれていることがある。片仮名の語はほとんどの場合、もとになった外国語の語とは意味がずれている。『翻訳通信』はこれらの点を考えていく。

辞書はいかにあるべきか

 情報技術の発達によって、過去には考えられなかった形で辞書を編纂できるようになった。紙の辞書をそのまま画面に移しただけの電子辞書は、情報技術を活用したものだとはいえない。ではどのような辞書が理想なのだろうか。『翻訳通信』はこの点を考えていく。

翻訳通信 主な内容(zig5z7注:フレーム切ってあります)



オレは英語をほとんど読めないし、なにか書くといったら日本語でしか書けないけど、そんなやつが読んでも身の引き締まる思い、というのとはちょっとちがうな、居住まいを正す、でもない、恐れ入るのはもちろんだけど、言葉で何かを伝えるということについていろいろ考えちゃったサイト。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

宮崎駿さんお疲れ様でした。

返信

こういうのでのんびりツーリングでもしてください。


これの実車が停めてあるところを今日見たんですが、思わず二度見・三度見して、これはきっと有名な車体に違いない、と思って検索したら、前はシートが青だったようです。

濃い目のベージュに張り替えられていました。今の色の方がいい(どっちかといえば)と思いました。


OpenSkyでもいいです。

http://www.petworks.co.jp/~hachiya/works/OpenSky.html

http://hachiya.3331.jp/

「ニコニコ技術部やMakerムーブメントのように”大人げない大人が本気を出して作ったもの”がおもしろい」御意。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

冷蔵庫

返信

マヨネーズが倒れます。
冷蔵庫の牛乳の横にマヨとケチャップを入れてますが、牛乳を取り出すとマヨが倒れます。
倒れないように何か工夫をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
冷蔵庫があまり大きくないので、正面ではなく、出来ればドア側に入れたいのです。
ご意見お願いします。

マヨネーズが倒れます。 - Yahoo!知恵袋



・Amazonで「マヨネーズスタンド」を検索




・マヨネーズを限界まで使い切るためだけに作られたキッチンツール、「ラヨマ」。(Amazon


・セレブ()ってこの手のことで悩まない気がする。

シンプルでかっこよくて実はクッソ高いマヨネーズスタンドを作って富裕層相手に売りさばくようなプロダクトデザイナーになりたい。マヨ部分はステンレス、ケチャ部分はエボニーの削り出し、みたいなの。


・外国のマヨはビンのも多いんだよねきっと。

ケチャップは、個人的には、ハインツのが好きなこともあって、もともと倒立させるようにできている容器に入ってるのを使ってる。


・ちょっと昔の冷蔵庫にはバター専用のスペースがあるものもあったらしいけど見たことない。

切ったり塗ったりするのにほどよい温度になってたんだって。


・セレブは家でもバターカーラーを使って貝殻みたいにくるっくるしたのを塗って食べるイメージ。

書いてて思うけど、貧しい発想。


ta9qvz2w

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.