favorites of cksp6j
パロディ等 |
返信 |
思考の泡 ばか Amazon |
ある映像作品のあるシーンで、それを見る人なら誰でも知ってるはずの別の作品のシーンを、元ネタがわかるように意図して引いてくる場合。
言い方がまどろっこしいな。あるでしょう、そういうこと。
ああいう時のBGM、元ネタのをそのまま使うことはあまりないような気がする。
権利絡みの問題のためなのか何なのか、絶妙に中途半端に似てる曲をわざわざ書いて当ててあることがよくあって、そのギリギリさ加減やバカさ加減がステキ。その方がかえって面白い。
ああいうのを狙って書く仕事って、「こんなもんでどうすかね」「面白いけど似すぎ」みたいに、どのへんまでデッドに攻めるのか、作曲家と音響監督の間で熱い半笑いがぶつかるのかな。
そういうのがまとまっているサイトはないだろうか。
以下蛇足。
大好きな映画「サマータイムマシン・ブルース」、たいして重要でもないと思われるシーンでガンダムの劇伴(本物)が流れて純粋にびっくりしたことがある。
なぜかブックマークレットがうまく動かないので、すっぴんのAmazonのURLを。
トマト缶をひとつ。その空き缶に2杯分の水。 |
返信 |
日常 |
余ってる野菜。コンソメ大さじ山盛り1。
以上を鍋にぶち込んで火にかけ、野菜がやわらかくなったら、パスタを、食べたい分だけ投入。
パスタが茹で上がったら、具とともにすくって深めの皿によそって食べる。
スープがこの量だと1人分には当然余る(結構な量ができる)ので、次回は余ったスープを再び煮立ててまたパスタぶち込んでスープで茹でて喰う。
逆に言うと、パスタを入れすぎると余らせてぶよぶよにしてしまうので、入れた分は全部探してすくい出して喰う。
お好み焼き |
返信 |
今メシ喰ってんですけども。
お好み焼きの切り方の話になりまして。
一般に、関東はいわゆるピザ切り(中心から放射状に)にする人が多く、関西は井桁が多い、と聞きます。
でも円形に焼いて井桁に切ったら隅っこができちゃわね?ということになって、じゃあ四角く焼いたらよくね?とばかりに四角く焼いてみております。
それともあれか、パンの耳フリークのような、お好みの隅っこフリークが無視できない割合でいるのか。
そういえばピザハットかどこかで四角いピザやってたな。
あれは4*4の16分割かなんかだったと思う。
でも真ん中4つはちょっとつまんなそう。真ん中は耳ないから。
つまんなそう以前に食べづらそう。手ぇギトギト。
仕事場のエアコンが冷たい |
返信 |
運転切り替えの表示が「冷暖選択権無」。
いまの季節、暖房にセットされてはいますが、こぉ、もうすこしまろやかな言い方があるだろうよ。
犯罪者の顔写真 ※画像と本文は関係ありません |
返信 |
思考の泡 |

あれ、人相悪く写ってるのを使ってることが多いけど、人相いいのがあればそっちを使ったほうがいいんじゃないですかね。
見るからに悪そうなのが何かやって捕まるのは、なんか、案の定すぎて。
例えば、近隣の住民からは「そんなことをする人には見えなかった」なら、いいひとっぽい写真のほうがいいと思うんです。そんな感じ。
あ、「容疑者の」ではないのはもちろんです。
なにしろ、その時点では犯罪者ではないので、基本的には顔を晒す時点で論外。
以下蛇足。
モザイクかけるのに使ったのはNAVERフォトエディター。
Flash Player 10 以上必須。
「練習ができない」が大きいんだろうな、とは思う |
返信 |
思考の泡 |
身も蓋もないことを、書きかけのまま投稿します。
人ひとりを、まあ、ハタチくらいまで育てて、それでそこそこのことができるようになってなかったら(あるいは「できるようになれるように」なってなかったら)、それはある意味、ある程度、失敗だったんだ、と思うしかないよね、お互い。
誰のせいとか自分のせいとかそういうんじゃなくて。
もちろん、「ある意味、ある程度」です。
全てが、とか、そもそも産んだ/生まれたことが、とか、そういう何の救いもない話じゃないし、蛙の子は蛙方面の身の蓋のなさでもないつもり。
家族がひとつの社会なら育児は社会実験だし、どんな実験にだって失敗はつきものだし。サンプルこそ少ないけども20年ったらけっこう壮大だよ。そんな壮大な実験、へんな言い方だけどどこかで失敗しない方がおかしい。
つーかそれ以前に別の意味では毎日本番だし。とりあえず何かその時点で信じられることをするしかなくて。
で、失敗が悪いことだともあんまり思わないし。
以下派生。
不妊治療を保険でカバー、みたいなのが解禁になるような感じになっているらしい。
でもこれ、治療が必要だとわかってからでは加入できないようだと、男女とも第二次性徴前には加入させとかないとおっかない。
そんなバカな話にはしませんよね。
ふむ - 凄い! 部屋の中に「本物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエン スアート : ギズモード・ジャパン |
返信 |
Quote ばか モルダーあたし疲れてるのよ |
「cloud in room」は、Berndnaut Smilde氏によって制作された、本物の雲が室内に展示されたアート作品。
湿度、温度、光を調節して、フォグマシン(霧発生装置)を用いて室内に人工的な雲をつくっちゃったらしい。まさに科学とアートの融合ですね。TIME誌の「2012年最高の発明品」の一つに選ばれたそうです。
湯気マシン。
Blu-ray版では消えるんでしょうか。
吹けばいいのか。実写化が捗る。
ほう - 陸上競技場と道路コース(日本陸上競技連盟) |
返信 |
思考の泡 |
[PDF注意] http://www.jaaf.or.jp/athlete/rule/handbook_pdf/08.pdf
まー細かく書いてある。当然っちゃ当然。
でもこれ、

この単心円ってほんとに走りやすいんだろうか。
画像だと縦横おかしいってのはまあまあまあ。円を直径でぶった切って長方形で繋いだだけのやつです。
車用の道路なんかはこれだと走りにくいって聞いたことがある。
こう繋いでしまうと、直線の次にいきなり一定のカーブが来るので、これを正確にトレースするには、その繋ぎ目で「ゼロ秒で」ハンドルをガッと切って舵角をあててやってそれをキープし、直線に戻ったその瞬間にまたガッと戻さないといけない、それは無理、というのが理由だそうで。
言われてみればほんとにそうで、おもむろに切り始めて蛇角が一定になってしばらく進んで、直線が見えてきたらまたスーッと戻していく、が普通だよな。
直線と円(の一部)を素手で繋げるのが難しい理由もこれだよねきっと。言い訳です。
他にも「1周の距離の公差は+で1/10000以内、マイナスになってはならない」「勾配は、幅で1/100、走る方向で1/1000まで」「(ロードコースのような)彎曲した道路や曲折した道路では,その彎曲部分または曲折部分の頂点から300mm離れた地点を結んだ最短を計測する」など細かいレギュレーションが山盛り。
そりゃそうだよね。
計測使用物品・機材の中に「割り箸等」があるのはさすが日本。
丸が描けない |
返信 |
思考の泡 YouTube |
・どっか外国の絵本作家だかなんだかそういう人の作業場の話、だったと思う。
そこにアシスタントとして採用されたとき、まずやらされるのは、円を(手で)描くこと。
普通は描けなくて、いびつになっちゃう。
で、円を描く練習をさせられて、それに1年とか3年とか。
やっと描けるようになると、じゃあ次これ、って出てくるお題が、最初に自分で描いた円。実はその黒歴史をこっそり保存してある。うへえ。
きれいな円を描けるままの状態でフヨフヨな円も描けるようになるまでにまた幾年。
その両方ができて初めて仕事を触らせてもらえる、らしい。
・World Freehand Circle Drawing Champion
数学の先生でこれできる人けっこう多い気がする。
図を正確に描ける能力ってけっこう武器になるだろうから、それでだろうか。高校のときの先生もこのくらい描けてた。
あの人、ここからさらに接線まできれいに引けてたぜ(当然、線分の始点は円からとんでもなく離れてる)。
もう定年になったはずだけど、お元気だろうか。
・円を描くと採点してくれるiOSアプリ。
パーフェクトサークル : https://itunes.apple.com/jp/app/perfect-circle/id303504343
Circle IQ : https://itunes.apple.com/jp/app/circle-iq/id370322761
iOSアプリ勃興期はこういうのでも有料だった。
・以下ひさしぶりのやつ。
年末には間に合わないと思うのでお蔵入りになります。
Re: 立体視画像de視力回復トレーニング! - 楽天ブログ(Blog)
このひとたち、でっぱってません |
返信 |
Reply |
いや、あの、オレ、平行法、できないんです。
リンク先はわりとでっぱっt、あ、あの、立体視の話です。
Psyche(プシケ) |
返信 |
http://www.youtube.com/watch?v=9RfHmpmsoWE
http://www.youtube.com/watch?v=L3A1AOj1IO0
アンデルセン童話、探してまた読んでみようかな。
毒が抜かれてないバージョン、今でも手に入るだろうか。
「気狂い」「盲」等のワーズがばかすか出てくるようなの。
たぶん、後でスタッフが美味しくいただきました - SD001 VEGETABLE VIOLENCE | HISS and a ROAR |
返信 |
キャベツを潰したりスイカを潰したりトマトを潰したりコショウを潰したりする音の素材集。
SD001 VEGETABLE VIOLENCE | HISS and a ROAR
The weapons of mass vegetable destruction:
And some of the victims:
DISCLAIMER:
No animals were harmed in the creation of this library, although I did cut myself a few times by accident, had really sore arms & my studio smelt like a bad salad for weeks afterwards….
CDクオリティのお試し無料版あり。SoundCloud試聴可。
フル版は24bit 96kHzステレオWAVファイルが2500種で49ドル。
例えばグレープフルーツ潰すだけで53種も入ってます。何か辛いことでもあったんでしょうか。
配布元ではもうちょっと普通の音(浜辺の音とか、アザラシの声とか、ピアノを痛めつける音とか、シンバルを痛めつける音とか)も売ってるようです。
回復力、という力が仮にあるとして |
返信 |
思考の泡 |
それを「直接鍛える」なら、やっぱ、まずは疲れないとだめなんだよなきっと、と、ふと思った。
もっとも、大昔の科学で信じられていた「熱素」という元素のように、単体でのそんな力は実はないんだ、という気もけっこうしている。
http://zig5z7.sa.yona.la/2234 |
返信 |

以下ひとりごと。いつもだけど。
実際、現実逃避で書いている。ここでは何書いてる時も現実逃避。
たまに同じこと書いちゃうこともあるし、ぐちゅぐちゅチマチマと編集しまくることもある。
で、編集する時はたいてい書き足す。推敲なんてそんな崇高なものではない。
煮物とか、炭火とか、そわそわいじりすぎてダメにするタイプです。
あと、かさぶたな。あれ絶対掻き壊す。ささくれも。毟る。自傷気味ね。
個人的には、ひとつのアカウントでこんだけ色々垂れ流すのは珍しい。
溜まってきたら前のを消す、それもダレてきたらアカウントごと抹消、というのばっかりやってたのに。
今となっては下手すると本名よりもこのアカウントの文字列の方が自分に馴染んでるなあと思う瞬間すら。
って、あの、そういえば、アップデートは…
水面下でいろいろあるんでしょうか。